• 2025年2月3日

    2週間ぶりのゼミ。今回の調査を経て、人の発表を聞くときの細かいデータを見る解像度が上がった気がする。帰国お疲れ様&後期お疲れ様ということで後輩がご飯会を企画してくれた。ありがたいことに色んな研究室のひとが集まってくれたのもあってよかったし楽しかった。こういう場で自分の研究室のことを相対化できる、みたいな経験があるのはよいことだと思う。それが今回は自然に起こったが、これを意図してというのはやはり難しいかと思うなど。陸の孤島みたいな場所に大学があって、ゼミ終わりに飲みにいくなんてことがやりにくく、そういった環境のデザインをなんでうちの大学はしなかったのかとよく腹を立てている。

    カテゴリー 

  • 2025年2月2日

    飛行機に乗る時、お腹が弱いので、指定できる時はだいたい通路側の席を取る。バンコクから福岡行きの飛行機に乗り込むと、私の隣、窓側に本来は別の席に座るはずのおそらく東南アジアのどこかの国からの客が座っていて、本来その席に座るはずのお爺さんと揉めている。2人に言葉の壁があったので通訳してあげると、窓際の彼女は本来の座席に移動した。AとCを間違っていたみたいだ。おじいさんに窓際へどうぞと誘導するもトイレに行きたいから通路側(B)を譲ってくれと言われる。なんかもう面倒くさくなってどうぞと窓際に座る。通路挟んで隣がCなんだから、彼女と席を交換すればよかったのでは、と足をとても広げる彼を見ながら思うなど。あまり眠れなかったものの無事帰国。

    ずっとぬるいシャワーを浴びていたので、お湯に浸かりたいと思い近所のカプセルホテルへ大浴場だけ借りに行った。浴槽の床にずっと片手をついてバランスを取っているようにみえる様子のおかしいお爺さんがいて、大丈夫かなと様子を伺っていると、案の定、お湯から出る時に私の目の前で浴槽の縁に倒れ込んだ。肩をゆすって「大丈夫ですか?」と確認しつつ、その場にいた人にスタッフを呼んでもらった。遠くの方から「息はあるか?」と別の人から問われ「あります」と答えると「じゃあ大丈夫だよ」とのこと。スタッフもきてなんとかお爺さんを座らせる。私だけ動揺していてみんな落ち着いていた。よくあることらしい。さっき遠くから息はあるかと確認してくれた男性は2回ほど最悪のケースに遭遇したらしい。お爺さんが大丈夫そうになったのを見て大浴場の外へ出た。

    席を譲ったり肩をゆすったり。

    カテゴリー 

  • 2025年2月1日

    移動日。乗り継ぎが二回、一日で三回飛行機に乗ることになる。荷造りして荷ほどきして荷造りしてがとにかく嫌いでこういうきついスケジュールにしてみたけれどどっちもどっちだった気がする。保安検査場を過ぎたあたりからひどい咳が出るなどぐっと具合が悪くなってきて、なんとか二週間はアドレナリンなりなんなりで頑張っててくれたんだ、身体ってすごいと思った。M150というタイの栄養ドリンクを空港価格で高かったが買って飲んだ。ビエンチャンからバンコクへの移動の際、後ろの方の席だったのでけっこう早めに搭乗することができた。とはいえ、すでに座席の上には荷物が置けませんとのことで、リュックとショルダーバッグの両方とも座席の下に置いた。

    それから何気なく搭乗する客の様子を見ていたのだけれど、あまりに多くの客が荷物を座席の上の荷物入れに詰め込もうとしていてアホかと思った。すでにいっぱいで閉じられている荷物入れの扉を開けてまで詰め込もうとする。そんなに床の上に置くのって嫌かね。俺は二個も座席の下に入れているのにずるい、という気持ちがないといったら嘘になるが、それよりもそのせいで出発が押してそうなのが嫌だ。挙げ句の果てに最終盤に搭乗してきたスーツケースを持ってきた客のそれが入る隙間がない。添乗員が柔らかい鞄を荷物入れに置いた他の客に謝って移動させている。スーツケースなんだから早く乗ればいいのに、とも思ったが、人それぞれに事情があるのでしょう、、もともと狭量だが、さらに疲れで心が狭くなっている。

    カテゴリー 

  • 2025年1月31日

    調査としては全日程が無事終わった。あとは移動のみ。朝晩はこちらも冷え込むとはいえ、10℃以上ではあり、これから冬の日本に帰ると思うと気が滅入ってくる。いやはや。ゲストハウスの近所で昼からずっとパーティが行われていて、ずっと爆音でカラオケ大会が行われていた。Sazamしてもどの曲も出てこなかった。今日も急遽ひとつインタビューができたので、そのデータを整理をしようと思うも集中できず、ノイズキャンセリングイヤホンをつけた。来たばかりの頃だったら、駐車場に置かれたテーブルに場所を変えて、その音楽を聴きながらやっていたと思う。だいぶ神経をすり減らしている自覚がある。余裕がない。帰国後の反動をどう予防したものかと懸念している。とはいえ、帰国後はいまほっぽっている同時進行のものが四つほどあって休む暇はない。いやはや。

    カテゴリー 

PAGE TOP