2025年4月8日

昨日の日記を読み返して調子のよいことを書いとるなと思った。先月は多忙ゆえその日のうちに日記を書くことがあまり出来なかった。今月はどれだけ眠くてもなるべくその日のうちに、とうつらうつら書いていて、翌朝読んでこんなことを書いていたのか、と驚くことがしばしば。一晩経って改めて考えてみて、大袈裟に書いてはいたが、昨日のアイデアは、悪い筋ではなさそうである。

買い物に行った帰り、警察官が5人ぐらいで一時停止の取り締まりをしていた。最低賃金で考えていくらの税金がここに、、マルクス経済学的にはどう捉えられ、、みたいなことをすぐに考えてしまう。公務員に対してマルクスって何か言ってたりするのだろうか。やっぱりサービス業となるとわからんなとこれを機にいくつか積読していた文献をパラパラと読んでみた。意外というか、ネグリ&ハートの『帝国』に第一次産業から第二次、第三次への移行、つまり非物質的生産の増大について、マルクスの乗り越えとして論じている箇所を見つけ、そういう本やったんやという学びがあった。

なんでもいいけれど、例えば、ソシャゲがどういう剰余価値を創り出しているのか、ということを説明できないといけないと思う。資本家が労働者からピンハネする部分を剰余価値というけれど、ほんとにそれだけかね、ガチャは?と思っていた。あながち間違っていなかったのかもしれない。マルクスが現代に蘇ったら、という視点に立たんとなと改めて思うなど。マルクスは『花束みたいな恋をした』を見て何を思うんだろう。『シン•資本論』が待たれる。


投稿日

カテゴリー:

タグ:

PAGE TOP